お七夜 いわれ

お七夜 いわれや命名、お祝いの仕方を考えるにあたり、まずこのお七夜、うまれたばかりで祖母に抱かれたりしている光景は初々しくも微笑ましいものです。
さて、お七夜とは赤ちゃんが生まれてから、その通りに七日目を「お七夜」とよび、赤ちゃんに命名し、お披露目をします。これは現在ではすでに生まれる前から男女の区別が判っていたり、出産率の低下が懸念されていた昔のしきたりからそうされています。
その昔は、新生児が7日までに死亡するケースが多く、数えて7日目のお七夜は、赤ちゃんの無事な成長を確かめる大切な行事でした。
しかし、現在においては、7日目にこだわらず、おかあさんと赤ちゃんの体調がいい日を選んで、両親や兄弟姉妹などごく身近な人々を招いて、赤ちゃんを囲んで、お祝いの料理などで、楽しく執りおこなうのがいいでしょう。
また、産婦の床上げ日を7日目としているところも多いでしょうから、退院祝も兼ねて産婦の労を労うことも必要です。

命名 お七夜

お七夜の命名は、これも昔のしきたりでいえば、やはり少なくとも7日まではいろいろと問題があったようですから、この日を境にしてから命名したそうです、ともあれ名前は基本的には一生ついてまわるものですから、赤ちゃんの将来まで見据えた命名をしてあげて下さい。
当然に、読みやすく、親しみやすい名前が基本ですが、現在においてはあまりこだわりは少ないようです。 また仲人やお世話になっている人に名付け親を頼んだ場合も、両親が名前の候補をいくつか上げて、名付け親にまかせきりにならないよう気をつけてください。
 もちろん、名付け親を頼まれた側も最終判断は両親に委ねます。
そして、名前が決まったら、命名書に名を書きますが、現在では写真を納めることができるものや、赤ちゃんの手形を納めることができる命名書、アルバム的なものまであるようです、市販の好きなタイプを選んでくださいね。

お七夜 正式な命名書

お七夜 正式な命名書の習わしも覚えておいて問題はないと思います、この正式な命名書の書き方と、飾り方ですが、まず、正式な命名書とは、奉仕紙を3つ折りにして、内側の中央に赤ちゃんの名前を大きく書き、父親の名前と続柄、そして生年月日を書きます。そして左開きにお七夜の日付と両親の名前を書き、右側の表書きは「命名」と書いて、三方やお盆に乗せ神棚や床の間に飾ります。
普通には(略式)半紙の中央に大きく赤ちゃんの名前を書き、父親ならびに、両親の名前を書き、生年月日を記すの普通のやり方ですね、そして赤ちゃんのベットの上や鴨居など目立つところへ貼っておいてくださいね。
いずれにせよ、大人の目の高い位置に貼り、1ヶ月ほどしたら外します、そして子供が成人するまでしっかりと保管しておいて下さい。へその緒も同じですし、出来れば赤ちゃんの生まれた日の新聞などを添えておくのもよい記念かもしれません。
また、お七夜に招かれることもあるかもしれません、出産祝いとして出向いてもいいかもしれませんね、そんな時はお祝いの言葉と、花やケーキ、果物、赤ちゃん用品または、現金なら、紅白の蝶結びの水引に「祝 お七夜」もしくは「祝命名」として、金額的には5千円〜1万円が相場と考えて下さい。

Copyright © 2007 お七夜